人気ブログランキング | 話題のタグを見る

トスカーナ 「進行中」 In Corso d'Opera

jamarte.exblog.jp
ブログトップ
2007年 10月 30日

孤高の画家バゼリッツ

孤高の画家バゼリッツ_f0097102_19482429.jpg


ドイツの画家であるGeorg Baselitz の回顧展をロイヤル・アカデミーで見た。一人の現存の作家の回顧展をこの会場で企画するのは非常に稀である。彼はビデオ作品やインスタレーションが主流となりペインティングがやや流行外れとみなされた80年代にも盛んに絵画や彫刻に拘り続けた作家である。1938年に旧東ドイツに生まれ教育を受け、60年代には西ベルリンに移る。

孤高の画家バゼリッツ_f0097102_1952204.jpg

1960年代の彼の表現は全体に不穏感に満ちて最も力強い作品群に溢れるものであろう。
63年西ベルリンの画廊で発表したBig Night down the Drain 「下水に流れる夜」と題されたマスタベーションする少年の作品はもう一点「裸の男」とともに猥褻として没収された。スキャンダルとして扱われる芸術表現のまだ存在した時代である。
ぶつぶつと切断されたいわゆ"Fracture"(分裂、破砕といった意味) Paintingを制作したのもこの時期である。

孤高の画家バゼリッツ_f0097102_19462540.jpg


展覧会中最も印象的なのはこの大作 Oberon (オベロン)である。まるで火星人のような顔が数人で覗き込んでいる。異邦人を見るかのうように。カフカの世界である。

孤高の画家バゼリッツ_f0097102_19454950.jpg


65年に奨学金を得てフィレンツェのVilla Romanaにて滞在。以後現在に至るまでイタリアに常に工房を持ち続けている。マニエリズム時代の作家であるポントルモやロッソ・フィオレンティーノの反理性的表現と形の歪曲に惹かれ、その意味では彼もその表現に近いと語るバゼリッツ。確かにバゼリッツの表現は調和や均衡とはほど遠く、心に不安感と違和感を喚起させる色彩と形体はマニエリズム期の表現と共通するものがある。
そして60年代終わり、作家としての名声をある程度達成した頃、突然と逆さま絵の制作を開始する。ひとつの展開として既存の絵画概念を覆し、どこか挑戦的、攻撃的な表現を試みたいと思った時に逆さま絵を考えたらしい。そういえば逆さま絵を描く作家は彼が初めてかもしれない。逆さまの風景、逆さまの最後の晩餐。必然性にまったく欠けたこれらの表現にはどこか自嘲も感じられる。

孤高の画家バゼリッツ_f0097102_1946932.jpg


1980年のヴェネチア・ビエンナーレには初めて木彫作品を展示した。それ以後80年代には生木をざくざくと切り込んでいくエネルギーのほとばしる木彫表現への追求を続けた。絵画表現と同等の理性を離れた動物的衝動に満ちた彫刻である。

孤高の画家バゼリッツ_f0097102_19464244.jpg


彼が絵画や彫刻の表現の特異性ということについて語っている一文を読んでなるほどと納得した。他の芸術表現ー音楽、文学、演劇などーと違って絵画や彫刻制作は「孤立」の表現である。監督、指揮者、出版者といった第3者の介入がなく、一人孤立して市場に対決しなければならない。孤立、独立を欠いた表現は芸術の終わりである、という。社会のためにという名目の上で出てきた表現や助成金をもらうことでなりたつような芸術は嘘である。多いに賛同する発言である。
彼の作品にはまさに「孤高」感がある。ドイツナチの亡霊に悩む現代史を持つドイツの破壊性を内包しながら理性に相反する表現を生きる息吹として出るがままに放出させている。自身にわだかまる表現エネルギーを自分のためにぶつけているといった感の作品。
破壊と衝動、反理性的エネルギーをとことん突き詰めた作家である。
絵画の持つ底知らない力をまざまざと見せつけられた素晴らしい展覧会であった。

2006年には30年来住み続けたDerneburg城を売りイタリアのリグーリア地方のインペリアに住んで制作に没頭していると聞く。
バルテュスにしろバゼリッツにしろお城を住処にするアーティストになぜか惹かれるのである。城壁の中に隠れて愛妻とともに制作のみに没頭する孤高の画家。
自分たちの城ではないとしてもCastello di Montefioralleであるに違いない我が街に隠遁するアレと筆者の生活もそれに近いかもしれない、などとほくそ笑みながら。

by jamartetrusco | 2007-10-30 20:02 | Arte (芸術)


<< トレビの泉が赤くなるとき      Saatchi Gallery... >>